Decologは皆さんに楽しんでいただく場です。
それを守るために、Decologでは以下に該当するコメントの書込みを禁止しています。
(記事へのコメント、おともだち申請のコメントすべてです)
1.人を不快にさせる、または悪意のあるコメント
2.書込みに対する「注意」「意見」「謝罪要求」コメント
3.宣伝コメント
4.ウワサやウソに基づくコメント
5.ブログ閲覧数稼ぎのためのコメント
6.ナンパ行為(個人情報の聞き出しなど)
7.企業によるユーザーへの勧誘や協力依頼
マナー違反者への措置
・コメント/Like/おともだち申請の禁止措置
・ランキングからの削除(会員の場合)
・ブログの強制退会(会員の場合)
・内容によっては警察への通報
*禁止措置などの機能制限は、退会し新規で入会しなおした場合も解除されません。
*コメント内容が「マナー違反」であるかどうかの判断は、Decologが行います。
書いた本人にはそのつもりがない場合でも、Decologが「マナー違反コメント」と判断した場合は、コメント記入者に対し厳しい措置をとらせていただいております。
注意:マナー違反のコメントを見つけても、それに「反論」「応戦」「注意」するコメントは、サイトが荒れる原因となりますのでしないでください。
なお、不快に思った方から直接警察に通報されることもあります。
*実際にDecolog内でも、度重なる不快なコメントを行ったことを警察に通報され、逮捕された例があります。
自分自身は軽い気持ちで書いた記事やコメントでも、相手を深く傷つけたり、不快にさせることがありますので、その点に十分配慮の上、コメントを行ってください。
人を不快にさせる、または悪意のあるコメント
・嫌がらせ
・卑猥な表現
・悪口
・注意/意見
・犯罪予告
に値するコメントはすべて「マナー違反」です。
非会員でも、たまたま読んだブログに軽い気持ちで「コメント」をしたものが、「悪意がある」「人を不快にさせる」と判断され、コメントやLikeやおともだち申請の禁止設定された人がたくさんいます。
禁止設定されて、その時は特に困らなくても、後でおともだちがDecologでブログを始めてしまった時に、自分がコメントやLikeやおともだち申請ができずつらい思いをした方もいらっしゃいます。
コメントを書いた本人には「悪意」がなかったとしても、コメントを読んだ人は、深く傷ついたり嫌な思いをしたり、不快になることがあります。
また「ふざけて書いた」と本人は思っていても、警察に逮捕(補導)されている例がたくさんります。
人のブログにコメントをする、ということは、とても責任を伴うものであることを理解したうえでコメントを行ってください。
*コメント内容が「マナー違反」であるかどうかの判断は、Decologが行います。
書込みに対する「注意」「意見」「謝罪要求」コメント
人には様々な価値観があり、事情があります。
文章だけで思っていることを伝えるのは非常に難しいことで、その記事が必ずしも本人が意図した通りに書けているとは限りません。
誰かのブログを読んで、自分と異なった価値観や行動がそこに書かれていたとしても、「注意」したり「意見」をするのは止めてください。
また好意による「注意」のコメントだと思って書いても、相手との間に信頼関係が無い以上、相手に不快な思いをさせたり、揉め事が起きる原因となることがあります。
「注意」が必要だと思った時には、本人では無くDecologまでご連絡をお願いします。
注意が必要とDecologが判断した場合は、Decologより本人に注意を促します。
また、同様の理由で「他人に謝罪を求める」コメントや書き込みを禁止します。
行動基準や価値観が異なった人に対して、あなたが謝罪を求める権利はありませんし、ブログを書いている人は謝罪をする義務がありません。
あくまでも、「他人のブログ」を自分が「自ら見に行っているんだ」ということをわきまえ、コメントには十分気をつけてください。
*実際のお知り合いによる注意等はこの限りではありません。
宣伝コメント
・おこづかいサイトの宣伝
・出会い系サイトの宣伝
・クリック募金の宣伝
・ランキングサイトの宣伝
・自分のHPの宣伝
・商品を売るための宣伝
など、自分の利益につながるものや、一方的に自分のオススメサイトなどを人のブログのコメント欄に書き込むことはマナー違反です。
ブログのコメント欄はコミュニケーションをする場です。
一方的な宣伝行為はDecologでは禁止行為です。
また、出会い系サイト(おこづかいサイト)につきましては、宣伝行為の以前の問題として、そもそも登録自体に危険を伴う場合がございます。
ウワサやウソに基づくコメント
世の中には、ありもしないことを言ったり書いたり、理由も無く人を傷つけるようなウソをついたりする人がいます。
「誰が書いたかわからない」「信用のおけない」掲示板等で読んだりしたことを簡単に信じないで下さい。
また、そのようなウワサやウソの真相を本人に質問するのは、本人を不快な気持ちにさせるだけだということをご理解ください。
本人があなたにそれを説明する義務はありません。
同様に、そのようなことが書かれていることを「本人に教えてあげよう」と思い、サイトのURLをコメント欄などに書き込むことはおやめ下さい。
あなたにとっては親切のつもりでも、関係の無い多くの人にまで、そのようなウワサやウソを知らせることに協力することになり、却って迷惑をかけることになります。
発見した場合は、悪気の有り無しに関わらず「マナー違反者」として、コメント/Like/おともだち申請の禁止設定を行います。
ブログ閲覧数稼ぎのためのコメント
自分のブログのアクセス数をあげるためだけに、ランキング上位のブログなどに、記事とはまったく関係のないコメントを残す人がいます。
人目をひくような言葉を巧みに使用したり、ただ見に来てもらうだけのコメントをするのは、Decologのマナー違反です。
コメント欄はコミュニケーションの場です。
上記に該当する、と判断したコメントを、通報やパトロールで発見した場合、コメント/Like/おともだち申請の禁止設定を行い、Decolog会員である場合は、最悪の場合強制退会処理を行います。
ナンパ行為(個人情報の聞き出しなど)
ブログのコメント欄で仲がよくなったからといって、個人的に連絡をとりたいかどうかは別問題です。
少しやり取りをしたからといって、「メアドを教えて」「メールをして」などとしつこく誘う行為や、「どこに住んでるの?」「どこの学校?」など個人情報をしつこく聞き出そうとする行為は、Decologではマナー違反です。
これは「異性間」に限ったことではなく、「同性間」でも同じです。
書いた本人は「仲がよい」と認識していても、書かれたほうが「迷惑」と感じた時点で、それは「迷惑行為」となります。
通報があった場合は、コメント/Like/おともだち申請の禁止設定を行います。
もちろん、一度もやりとりをしたことがない人に突然、個人情報を聞き出すようなコメントをすることは、書かれた本人の意思とは関係なく、Decologではマナー違反となります。
企業によるユーザーへの勧誘や協力依頼
企業様やなんらかの団体が、Decologのユーザーに対し、コメント欄やおともだち申請欄において、
・商品の宣伝依頼
・サイトの宣伝依頼
・開発の協力依頼
・マーケティング調査
を行うことを、Decologでは禁止させていただいております。
Decolog内でマーケティング活動を行うご希望がございましたら、今後は直接に会員に連絡をとらず、先ずは必ずDecologへご相談ください。
また、そのような依頼を受けた会員は、お手数ですがDecologにご連絡ください。
Decologでは「Decologが認める以外の宣伝行為」を利用規約で禁止しているため、Decologで宣伝を行った会員自体も規約違反となってしまいます。ご注意ください。