自分のDecologのブログ記事に、一度でもコメントをしてきたブログであれば、そのブログからのコメントを拒否(ブロック)することができます。
この設定はコメントを消してしまうとできません。
拒否設定後にコメントを削除してください。
コメントの禁止設定を行うと、このブログからあなたのブログに対して、
・おともだち申請
・コメント
・Like
ができなくなります。
* おともだち申請のみ、コメントのみ、など個別の禁止設定はできません。
* コメント禁止=Like禁止=おともだち申請禁止、となりますので、おともだち承認待ちリストからも禁止設定が行えます。
【コメント拒否設定方法】
・記事コメント一覧
Myメニュー>記事一覧(記事の編集)>コメント一覧(記事タイトル下の吹き出しマーク)
→ユーザー名の右側の「ブロック」
・Like一覧
Myメニュー>記事一覧(記事の編集)>Like一覧(記事タイトル下のハートマーク)
→ユーザー名の右側の「ブロック」
ブロックしているユーザーがコメントをしようとすると、何もページが動きません。
とくに「コメントを拒否されています」のようなお知らせは表示されません。
あまりに悪質なコメントがきた場合は、コメントを削除する前にDecologに問い合わせてください。
中傷やマナー違反の通報
* Decologでは、コメントをしてきた端末の情報などをお知らせするサービスはございません。
【コメント拒否設定の解除方法】
Myメニュー>設定(歯車アイコン)>おともだち・ブロック管理>ブロックユーザー
→解除したいユーザー名の右側の解除ボタン